まちづくりの会のこれまでの主な活動
|
 |
*
*
* |
新居駅前の道案内看板と、寺道5寺院の由来看板の設置
まちあるき調査と、「新居関所まちあるきマップ」
作成(平成18年作成)
まちあるきルートマップ「新居宿まちあるきマップ」作成(平成21年作成)
|
  |
* |
旧芸者置屋 小松楼 の保存活用
大正時代から昭和20年代まで芸者置屋兼小料理屋として営業してきた小松楼は、5年間空き家になっており、傷んでいました。まちづくりの会で新居町のひとつの歴史のある建物として、平成18年より一般公開に向けて清掃・補修を行いました。
その後、土日を中心とした一般公開をボランティアで行い続け、小松楼の存在を新居町内の人たちや観光に訪れる方たちに説明し、これらの活動は小松楼の文化財登録や土地及び建物の町への譲渡へ原動力となりました。
|
 |
* |
町の歴史や文化を伝える活動
小学校6年生の総合学習「わくしお学習」に講師として参加。子ども達に町の文化や歴史・財産について一緒に学び・考えてもらっています。
|
 |
* |
小松楼でできることをさぐる活動
小松楼は平成20年度予算で町への譲渡が決まりました。町の財産になった小松楼をどのように町の人たちに利用してもらうことがいいのか、平成21年度、国土交通省の「新たな公」助成事業の支援を受けて、小松楼夏の寺子屋や懐かし映写会、小松楼サロンなどの試みを行って、どんな内容のものが有効なのか足りないものは何なのかを調査し考えています。
|
|
* |
町の祭りやイベントの拠点の一つに
地元の住吉様の浴衣祭りではスタンプラリーやお菓子のサービスなど。
秋祭り(俵町)へも参加。 |
 |
* |
イベントの開催 |
|
* |
勉強会・研究会の開催
(しずおか町並みゼミ・静岡大学ガバナンス研究会) |
* |
「全国路地サミット」を新居町・各種団体と協働開催 |
* |
オリジナル広報チラシ 「かわらばん」を配布
|
* |
広報あらいに活動の様子を2008年6月より毎月掲載 |
* |
毎月1回の定例会 他車座談会
|
まちづくり活動に興味のある方へ
|
新居関所周辺まちづくりの会では、各活動ごとに参加者を募集しています。
まちづくりの会が行っている小松楼の保存活用や、その他の地域参加活動に興味のある方、地域の中でご自身の経験を活かせる場をお探しの方、まちづくり活動を勉強又は研究されている学生さんや学校関係者のみなさん、下記連絡先へご連絡ください。
私たちは参加したいと思ったときに地域活動に参加する(又は体験する)ことをお手伝いをいたします。
|
会員募集について |
新居関所周辺まちづくりの会は会員を募集しています。会費は年間1000円。
毎月1回(第2火曜日の19:00〜 新居町民センター(新居役場西側))の定例会で毎回活動について話し合いをしています。
会員は現在30名ほど(20代から70代くらい)。そのうち常時集まり動いているのは20名くらいです。
男女比は半々くらいです。
活動の一つからでも、定例会の見学からでも、無理なく参加できる範囲で参加していただければ充分です。
興味のある方は下記までご連絡ください。
※新居関所種変まちづくりの会は平成24年度をもちまして、活動を終了いたしました。
行ってきた活動の一部はNPO法人新居まちネットに引き継がれます。
|